お問い合わせ
  • プレスリリース
  • 定時運航
  • 運航

日本航空――定時運航、品質、ワールドクラスのサービスの象徴


私たちは、2024年の定時運航実績(OTP)において、日本航空(JAL) をアジア太平洋(APAC)地域のトップエアラインとして発表できることを光栄に思います。

Isaac Pato
Senior Data Analyst
Cirium

私たちは、2024年の定時運航実績(OTP)において、日本航空(JAL)をアジア太平洋(APAC)地域のトップエアラインとして発表できることを光栄に思います。同社は2024年8月に発生した台風7号と台風10号の影響による顕著なフライトの乱れや遅延を乗り越え、全314,774便の運航において80.90%という並外れた定時到着率を達成しました。この2つの台風は当時、日本各地でフライトの大幅な遅延や欠航を引き起こしています。今回の栄誉は、JALの運航技術の優秀さだけではなく、乗客に信頼性の高い世界クラスのサービスを提供するというJALに深く根差したコミットメントを反映したものです。

70年以上の歴史を持つJALは、効率性、安全性、顧客満足度を一貫して優先してきました。これらの指針を通じて、同社は世界の航空業界のリーダーとして、また誠実な運航を実践する代表的企業として高い評価を得ています。

運航の正確さを示す数値に限らず、JALは世界の航空業界に対する大きな影響力を持っています。日本の活気ある首都であり、世界で最も忙しいハブ空港のひとつでもある東京に戦略的に位置するJALの運航路線は、APACとその他の地域を結ぶ重要なリンクを形成しています。その広範な路線ネットワークは、旅客の移動だけでなく、貿易や経済協力をも促進し、世界市場をつなぐ重要なプレーヤーとしてのJALの役割を確固たるものにしています。さらに、JALの総合的な企業ビジョンは持続可能性とイノベーションにも及んでおり、世界の航空業界全体の基準であり続けています。

JALの実績向上には、明らかに日本の文化的枠組みが重要な役割を果たしています。この国は時間厳守、綿密な計画、技術革新を重視することで世界的にも有名です。それらの特性がJALの日々の運航業務にも常に表れているのです。

この文化的な思考法がJALのアプローチに色濃く反映され、継続的な改善と精度に強くこだわる性質を育んできました。

さらに、JALがリーダー企業として台頭した背景には地理的要因もあります。主要な経由地域に位置する日本はアジアへの重要なゲートウェイとしての役割を担っており、JALはその高い接続性と効率性を生かして運航することができます。東京にある本社は、日本の分厚い技術インフラの恩恵を受け、OTPと乗客体験を向上させる最先端のソリューションの導入を後押ししています。

こうした認識のもと、JALはAPAC地域でのリーダーシップを強化するだけではなく、品質と信頼性に対する日本の献身的姿勢を象徴する存在にもなっています。そして、伝統と革新、そして航空業界のあらゆる側面における卓越性への揺るぎないこだわりを調和させることで何が達成できるのかを、旅行者にもステークホルダーにも自ら例示しているのです。

レポートのハイライト

  • デルタ航空が4年連続でCiriumのオペレーショナル・エクセレンスのプラチナ賞を受賞
  • アエロメヒコ航空がグローバル部門で最も定時運航率の高い航空会社に認定される
  • 発表された地域のリーダー企業:デルタ航空、コパ航空、イベリア・エクスプレス、日本航空、フライサフェアが最優秀賞を受賞
  • ボゴタ・エル・ドラド国際空港がCiriumの初のプラチナ空港賞を受賞
  • リヤド・キング・ハリド国際空港、2024年度「最も定時運航率の高いグローバル空港」に選出

You may also like …

SHOW MORE ARTICLES
ウィズエアーが主要航空会社の排出量ランキングで首位に

July 2025

航空分析会社のシリウムは、航空会社のCO₂排出量について、透明性のある新たな基準とランキングを作成し、カテゴリー別の最優秀航空会社を明らかに

シリウム、定時運航実績の分析において初となるAl を活用したソリューションを発表

July 2025

航空分析の世界的リーダーであるシリウムは、航空会社や空港が定時運航実績(OTP) の分析および改善を行う方法に変革をもたらす画期的な生成Al 搭載ソリューション「OTP Improvement A| 」をリリースしました。

貿易政策の転換が世界の航空業界をどう変えるのか

June 2025

主要国で顕在化する保護貿易主義や関税措置が、世界の経済的力学に多大な変化をもたらしています。これにより今後数年間、サプライチェーン、旅行パターン、航空戦略が再構築されていく可能性があります。

次世代エンジンの課題

June 2025

航空業界がサプライチェーンの混乱や信頼性への懸念を引き続き乗り越えようとする中、新世代エンジンを取り巻く課題が依然として重要な焦点となっています。

RELX logo