お問い合わせ
  • Ascend Consultancy
  • イベント
  • 航空専門家の視点

Ascend Consultancyによる今後の展望:足許の金利上昇がリース料に与えている影響について


インフレが高止まりしている昨今において、米国の長期金利もここ数年上昇/高止まり傾向にある。

Cirium Ascend Consultancyのアナリストとコンサルタントによる最新情報の全文をお読みください。Ascend Consultancyのアナリストとコンサルタントは、航空会社、航空機製造・メンテナンス企業、金融機関、保険会社、非銀行系投資家に緻密な分析、解説、予測を提供するエキスパートです。

Cirium Ascend Consultancyのチームをご紹介します。


筆者:曽我部 敏光 Cirium Ascend ConsultancyのAviation Consultant

FRB(米連邦準備制度理事会)は昨年2022年3月より11回連続で利上げを行い、その後の5月1日には6会合連続で政策金利を据え置くことを発表した。

金利とリース料についてはこれまで一定程度の相関関係が確認できるため、金利上昇はリース料の上昇にも寄与してきたものと考えられてきた。但し、リース料の上昇幅が十分であったかどうかについては議論の余地がある。

The above chart shows that the market lease rates of Airbus A320neo and Boeing 737 Max jets have reached the $400,000-per-month mark


ソース: Ascend Value Trends, Federal Reserve Economic Data (FRED)


上図を確認する限り、A320NEOとB737MAXに関しては足許月40万ドルの大台に乗ったものと観測されている。特にA320NEOについては、デビュー年である2015年に月40万ドル超のリース料からスタートして以降下落傾向にあったが、2024年にようやく同水準まで回復したことになる。

但し、同期間中の金利水準を確認してみると、足許の米10年債利回りよりも2015年のほうが遥かに低い水準で推移している。

同様に、2007/2008年では新造機価格が数百万ドル単位で低かったであろう前世代のB737NGやA320CEOのリース料についても、当時40万ドル以上と高値圏で推移していたにも関わらず、同時期における米10年債利回りは足許の水準と同等以下で推移していた。

リース料上昇幅は不十分か

過去との対比で足許の資金調達コストが高くなっているにも関わらず、新造機のリース料が過去と同等以下の水準となっている背景として、過去と比較し(i) 航空機ファイナンス需要が過去対比で増加している一方、リース市場において次世代機の供給不足により十分なセール・アンド・リースバック取組機会がないことから、過当競争によりリース料が抑制されリターンが低くなっている、又は (ii) 各リース会社が取引時において、リース満了時の残価設定や重整備調整金及びメンテナンスリザーブの回収額を高めに設定している、或いは(iii)その両方が起きているものと推察される。

上記(i)については、ボーイングとエアバスの直近の月間生産数を確認する限り、明らかに次世代機の供給不足となっている。ナローボディ機の月間初飛行機数を確認する限り、エアバスは2024年第1四半期で月平均46回、ボーイングは2024年の2月・3月に月平均12回であった。既に新造機の発注を行っている一部のリース会社では取組パイプラインを確保できているものの、全体として各リース会社は新造機の取組に苦慮している状況であり、トップライン確保のため中古機取組へ戦略シフトを検討するリース会社も出てきている。(ii)については、次世代機/前世代機ともに整備コストが上昇していること、次世代機の供給が追いついていないことから、リース満了時の残価及びリース満了時調整金の増加を期待した取組が一部で増えているものと考えられるが、供給不足が中長期なトレンドとなるかについては注意が必要である。

将来のリース料の変動や各航空機リース会社の次世代機へのセール・アンド・リースバックの取組スタンス変更については、Cirium Ascend Consultancyとしても今後注視していきたい。

You may also like …

SHOW MORE ARTICLES
米国の航空需要:減速の兆し?

September 2025

夏の終わりを迎え、今後数ヶ月にわたる会議やイベントの繁忙期を見据える中で、半年ほど前には予測不可能に思われた旅行需要へのリスクが、どのように具体化してきたかを検証したいと思います。今年4月にトランプ大統領が広範な関税を発表した際、それに続く経済の不確実性は、航空機取引への直接的な影響と同程度に航空セクターにとって大きなリスクとなりました。後者の影響は引き続き定義され、交渉が進められていますが、前者についてはある程度明確になってきました。米国市場は当然ながら最近の出来事の影響を最も直接的に受けていますが、米国経済の不安定さと縮小は常に世界的な影響を及ぼします。米国は世界の基軸通貨を発行する国であり、世界中で保有される主要な国債の源泉である米国経済の不安定性は、ドル価値の変動、米国債利回り、そして世界の成長期待の基盤となる生産性の動向を通じて、迅速に世界市場に影響を及ぼします。 経済学者たちは、米国が景気後退に陥っているのかどうかを問い続けています。関税が発表された直後には、多くのエコノミストが、穏やかながらも景気後退を予測していました。政府のデータによれば、経済は成長しており、今のところ景気後退は回避されています [1]。しかし、経済学者の間での共通見解は、国内の成長が経済セクター、社会経済階級、地理的地域のいずれにおいても極めて不均等に分布しているというものです。AIへの大規模な投資は、この技術を開発・活用する企業に力強い成長をもたらしました[2]。成長のもう一つの主要な推進力は、米国で最も裕福な層によるものです。所得上位10%が消費のほぼ50%を占めています[3]。航空旅行の需要は、富裕層の消費とAI投資によって支えられているのでしょうか、それともこれらの分野以外では、より脆弱な経済を示す弱さが存在するのでしょうか? 米国の供給能力(ASK)の成長は、他の要因の中でも特にGDP全体の成長と相関しています。この相関は直接的ではありません — 航空市場には一般経済とは異なる特異性があります — が、その関連性は明確です。 グラフ:Cirium CoreとFederal Reserve Economic Data (FRED) 提供 直近数ヶ月に焦点を当てると、国内の供給能力は2025年の方が2024年よりも成長が鈍化しており、一部の月では供給能力が縮小しています。 グラフ:Cirium Core 提供 米国の複数の航空会社は、関税による経済の不確実性に対応するため、第2四半期以降、供給能力を削減しました。米国の航空会社による国内線および国際線の計画供給能力は、最大3%削減されています。…

ロブ・モリス:航空業界35年間のキャリアを振り返る

August 2025

Cirium Ascend Consultancyの退任グローバルヘッド・オブ・コンサルタンシーであるロブ・モリス氏が、Cirium Dashboardのエリス・テイラー氏と対談し、35年間にわたる航空業界でのキャリアを振り返り、今後の展望について語りました。

中国の高速鉄道革命:地域航空の未来を再定義する

August 2025

中国の高速鉄道ネットワークは地域航空を再定義し、短距離航空便に挑戦しながら、国内の旅客移動の在り方を変革しています。Yuanfei Zhao(Scott)が鉄道と航空の共進化を探り、航空会社の戦略、フリート需要、そして中国地域航空市場の未来への影響を考察します。

航空機の地上滞留データ:ケーススタディ

August 2025

航空機が地上でどこに滞在しているかを把握することは、的確なリスクモニタリングやシナリオプランニングに不可欠です。Ciriumのデータを活用し、Dr. David Priceはハリケーン・ミルトン発生時のオーランド国際空港(MCO)における航空機の動きを分析。的確なデータ分析力が、保険会社にとって重要な意思決定を支えることを示しています。

RELX logo